月別アーカイブ: 2020年4月

道具のラビリンス 第7回 ルーペと火取玉

細部の観察。集光と発火。きらめく錐面。内奥に宿る虹。
古代から人々を魅了して已まない、レンズと水晶の世界。道具の迷宮7camel掲載

※道具のラビリンス(迷宮)は、2014年~15年にかけて、和光大学の学生によって、ほぼ週刊で刊行されていた zine(個人発行の小雑誌) Camel magazine に連載されたものです。

紹介済みの回は、こちら↓
道具のラビリンス(迷宮)書庫

道具のラビリンス 第6回 スチーム・パンクの卵

「ひじり」とは。
仏教では「聖」の字を当てたが、元は火を「知(領・治)る」者。月や太陽の運行を知り、季節や月日の巡り、日々の時間を正確に知る者も、ヒジリ(日知り)と呼ばれた。

機械式時計という、小宇宙への招待。

道具の迷宮6camel掲載

※道具のラビリンス(迷宮)は、2014年~15年にかけて、和光大学の学生によって、ほぼ週刊で刊行されていた zine(個人発行の小雑誌) Camel magazine に連載されたものです。

紹介済みの回は、こちら↓
道具のラビリンス(迷宮) 書庫

道具のラビリンス 第5回 旅の携帯コップ「水飲み」

江戸時代の旅人が「水飲み」を欠かさなかったのは、なぜ?
砂漠や熱帯地方で、水を腐らせずに保存する術とは?
経験科学としての、先人の智慧が詰まった道具の数々。

道具の迷宮5camel掲載

※道具のラビリンス(迷宮)は、2014年~15年にかけて、和光大学の学生によって、ほぼ週刊で刊行されていた zine(個人発行の小雑誌) Camel magazine に連載されたものです。

紹介済みの回は、こちら↓
道具のラビリンス(迷宮) 書庫

道具のラビリンス 第4回 子ども靴の木型

骨董市で見つけた、小さな木型。汚れを落として磨き上げると、そこに現れたのは…。

読後、無性に何かを磨きたくなりました。

身近な道具の手入れが、関係性や自然の手入れにまで、繋がっていくのかもしれません。道具の迷宮4camel掲載

※道具のラビリンス(迷宮)は、2014年~15年にかけて、和光大学の学生によって、ほぼ週刊で刊行されていた zine(個人発行の小雑誌) Camel magazine に連載されたものです。

紹介済みの回は、こちら↓
道具のラビリンス(迷宮) 書庫

道具のラビリンス 第3回 アール・ヌーヴォーの印璽と紙刀

和光大学 関根秀樹先生による、道具のラビリンス(迷宮)。
第3回「アール・ヌーヴォーの印璽と紙刀」

雪舟や琳派、北斎が大好きだった関根少年。その異国の後裔、アール・ヌーヴォーに心躍らせたのも、必然で…。それぞれの道具の表情から、文化交流の担い手となった人間達の、息吹や衝動が伺えます。道具の迷宮3camel掲載※道具のラビリンスは、2014年~15年にかけて、和光大学の学生によって、ほぼ週刊で刊行されていた zine(個人発行の小雑誌) Camel magazine に連載されたものです。

ご紹介済みの回は、こちら↓
道具のラビリンス(迷宮) 書庫

道具のラビリンス 第2回 使えないスプーン

和光大学 関根秀樹先生による、道具のラビリンス(迷宮)。
第2回「使えないスプーン」

工業デザイナー 秋岡芳夫氏と出会った関根青年。文学科1年の夏、寮の一室で作ったのは…。そして、「使えないスプーン」とは一体…!?

瑞々しいディテールに満ちたお話です。

道具の迷宮2camel掲載※道具のラビリンスは、2014年~15年にかけて、和光大学の学生によって、ほぼ週刊で刊行されていた zine(個人発行の小雑誌) Camel magazine に連載されたものです。

ご紹介済みの回は、こちら↓
道具のラビリンス(迷宮) 書庫

道具のラビリンス 第1回 トルコ式コーヒーミル

和光大学 関根秀樹先生のご厚意にて、道具のラビリンス(迷宮)を、定期的にご紹介できることになりました。第1回は、「トルコ式コーヒーミル」

道具のラビリンス(迷宮)は、2014年~15年にかけて、和光大学の学生によって、ほぼ週刊で刊行されていた zine(個人発行の小雑誌) Camel magazine に連載されたものです。道具の迷宮1camel掲載

発火具、刃物、楽器、農具・猟具など、数多の道具を介して、ヒトは世界に触れ、自らの身体経験を得てきました。昨今、道具について無頓着でも生活は成り立ちますが、そのせいで何か失っている事はないでしょうか。道具の歴史と実践から、先人の暮らしや知恵を垣間見ることは、身の丈の自信を持つための一助となりそうです。

 

ご紹介済みの回は、こちら↓
道具のラビリンス(迷宮) 書庫

道具のラビリンス(迷宮) 書庫

和光大学 関根秀樹先生による「道具のラビリンス(迷宮)」を、ご紹介します。
「道具のラビリンス」は、2014年~15年にかけて、和光大学の学生によって、ほぼ週刊で刊行されていた zine(個人発行の小雑誌) Camel magazine に連載されたものです。

発火具、刃物、楽器、農具・猟具など、数多の道具を介して、ヒトは世界に触れ、自らの身体経験を得てきました。昨今、道具について無頓着でも生活は成り立ちますが、そのせいで何か失っている事はないでしょうか。道具の歴史と実践から、先人の暮らしや知恵を垣間見ることは、身の丈の自信を持つための一助となりそうです。

≪道具のラビリンス(迷宮)書庫≫

第1回「トルコ式コーヒーミル」

第2回「使えないスプーン」

第3回「アール・ヌーヴォーの印璽と紙刀」

第4回「子ども靴の木型」

第5回「旅の携帯コップ 水飲み」

第6回「スチーム・パンクの卵」

第7回「ルーペと火取玉」

第8回「さまざまなものさし 前編」

第9回「さまざまなものさし 後編」

第10回「火をつくるデザイン 摩擦発火具」

第11回「火をつくるデザイン 火打石」

第12回「附木と燐寸」

第13回「砂時計のある風景」

 

≪関根秀樹先生 ご紹介≫

2018年「原始の火を灯す」ワークショップ in岡山

2020年「火と音をつくる」ワークショップ in神戸

動画「ぴよぴよヌンチャクの演奏」

福島県生まれ。文系・理系・芸術系・身体系の多分野を気ままに往還するフリーの研究者&ライター。非常勤講師として和光大学では「火の人間史」と「音響人類学」、桑沢デザイン研究所では「手で考える道具と技術」、多摩美術大学では「絵具実習」を担当し、各地で多彩なワークショップを展開。『焚き火大全』『新版 民族楽器をつくる』『縄文人になる!』『刃物大全』『宮沢賢治キーワード図鑑』ほか数十冊の著書がある。「火起こし世界チャンピオン」「ぴよぴよヌンチャク奏者」などユニークな特技でも知られ、「タモリ倶楽部」や「スコラ坂本龍一音楽の学校」などにも出演している。和光大学空手部顧問。

地球上での間借り生活について。 そして、なぜ「触れる」のかを問い直す。

こんにちは。だるま堂の中西です。
新型コロナウイルス流行によって、生活や心身の状態が一変した方も多いかと存じます。
大変な思いをされている皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

多分に漏れず私も、自分の世界観や、興味の方向性を問い直すことになりました。
これらを問う時間は、だるま堂の運営を初め、日々いかに動くか(動かないか)決めるために、どうしても必要でした。

先に申し上げておきますと、今のところ、身近な人の命を失ったわけではありません。
けれど、もし今後、自分や家族の命を感染症で失ったとしても、この世界観と、興味の方向性は大きく変わらないだろう、という位の覚悟はできました。

その世界観というのは、「人間は地球上で、間借りして暮らしている生き物だ」というものです。
また、そこから導かれて、私の興味は「身体に触れさせて頂くこと。結果として、その人の世界の観え方が少し、豊かになること」の方へ向いています。

「人間が地球上で間借りしている」という観方には、「人間至上主義」との対比から、思い至りました。
この「人間至上主義」という表現は、岩田健太郎先生(医師、神戸大学病院感染症内科)から伺ったものです。

今年4月初めに、凱風館で、内田樹先生と岩田先生の対談を拝聴しました。
(対談内容は、雑誌AERA 2020年4月20日号に収められています。)

世界各地で、HIV、SARS、エボラなどの感染症と対峙してこられた岩田先生。
そのロジックはとても明快で、今回の新型コロナウイルス流行への対処についても、考えうる状況ごとに、示してくださいました。
感染症予防の見地から、ウイルスに対して無謀な接し方をしないために、とても貴重なお話でした。

また、具体的な対処法にも増して、卓見だと感じたのは、「私は人間至上主義です」という立場を明確にされたところです。
完璧な再現はできませんが、「人間の命が助かるのなら、(現実的には難しいけれど)全てのウイルスが死滅すればよいと考えている」という表現をされました。
また、「だから私は、息子と動物園に行って『パンダかわいいね』なんて言う自分は、偽善者だと自覚している」とも仰っていました。

その立場との対比が許されるのであれば、私には「人間が地球上で間借りしている」ように観えています。
そして、地球が何かしら平衡を保とうとする時、そこに間借りしている人間の命が、儚く失われることもある。
それも最終的には、受け入れようと思います。
地球が平衡を保とうとする現象は、ウイルスの発生に限らず、地震、台風なども含めて考えています。

繰り返しになりますが、これらの現象で、私は身近な人の命を失ったわけではありません。
実際に誰かが亡くなれば、悲しみに暮れると思います。

また、生きることを簡単に諦めるわけでもありません。
時に厳しく、時に穏やかな顔を見せる自然の中で、生きることを満喫したいと願っています。

このような自らの世界観にあらためて気づき、来し方を振り返ってみると、

平衡(バランス)とは?を問うため、
バランストレーナー 小関勲先生の「大人も子どもも育つヒモトレ」

逆境を生き延びるため、
アウトドア防災ガイド あんどうりすさんの「アウトドア防災講座」

自然と共に生きた先人の知恵を学ぶため、
和光大学 関根秀樹先生の「火と音をつくる」

そして、身近な自然である、自らの身体を知るため、
高橋透先生の「マニュアルメディスン講習会」

を開いています。
その時々で、出会いと直感に任せてお願いしてきましたが、振り返ってみれば、一本の流れに乗ってきたのだと分かります。

その流れの底にあるのは、「人間にとっての自然とは」「自分にとっての自然とは」という問いです。

その問いを絵空事としてではなく、自分の身体を以って求めていく道として、韓氏意拳と、武術家 光岡英稔先生の兵法武学研究会での学びは、今では欠かせないものになりました。
今後も、この興味の方向性は変わりません。

自分の仕事の軸が、マニュアルメディスンの施術であることも、変わりません。
それも、「症状を無くす」「身体を治す」という方向性ではなく(それらもプロセスや表面上の事柄としては大切ですが)、
「身体が変わること、また身体の観え方が変わることで、世界の観え方が変わる」、その積み重ねで「私たち一人一人の預かった生を全うする」という方へ向かいたく思います。

武術や施術が縁遠く感じる方にも、「世界の観え方が変わる」という点では、解剖学者 養老孟司先生の言葉はヒントに満ちていると思います。
例えば、スタジオジブリ 宮崎駿さんの対談『虫眼とアニ眼』(新潮文庫、2008年)で養老先生は
「自然環境というのは、ものすごいディテールで成り立っていて、いまの人間は、それを完全に無視して生きているということです。」
と仰っています。

この世界の瑞々しいディテールを、ピントを合わせて余さず受け取れる。
そのような身体と感性、観性を磨く一助として、私はマニュアルメディスンを用いたいと思います。

感染症が流行する世界では、もしかすると、「触れる」ことを躊躇う風潮が生まれるかもしれません。
それだけに、「触れる」ことの真価も問われそうです。
差し出し方にも工夫が必要でしょうけれど、これからも、「触れることで、世界の観え方が変わる」ような経験を目指し、研鑽を続けます。