カテゴリー別アーカイブ: だるま園

関根秀樹の≪縄文流 アート&ブッシュクラフトワークショップ≫ 11/6(日)によせて

講師の関根秀樹先生から、11/6(日)のワークショップについてメッセージを頂きました。とても読みごたえがあり、今からもう面白いので、皆さま是非お読みください。

ぼくは小学生の時、怪獣以外は何も描かなかったので、図工の成績は2で、
図工と音楽は一番苦手できらいな科目でした。
高校の選択科目では、死んでも美術はやりたくないからしかたなく音楽を選びましたが、
楽器は何も弾けず楽譜は読めずで、成績は10段階評価の1!
それがなぜか今、大学で民族楽器の授業をし、多摩美術大学では日本画と油画の専門科目「絵の具実習」を担当しています。

油絵が生まれたのは15世紀のフランドル地方(ベルギー、オランダ)というのが定説ですが、
本当は6~7世紀のアフガニスタンやウズベキスタン~中国の仏教絵画が起源。
法隆寺や正倉院にも世界最古の油絵の一部が残っています。
ヨーロッパで板絵から亜麻のキャンバスに描くようになったのも、麻布に描いた唐や絹布に描いた宋、元、明などの影響。
フランドル地方は良質の亜麻の大産地だったので、繊維や布だけでなく、クルミ油の代わりに亜麻仁油が使われました。

絵の具とは、ごく簡単に言えば、色の粉(顔料)を接着剤で練ったもの。
水溶性のアラビアゴム(アカシアの仲間の樹液)で練れば水彩絵の具。
ロウ(と油)で練り固めればレオナルド・ダ・ヴィンチも作ったクレヨン。動物の皮や骨を煮詰めたニカワで練ったのが日本画。
油で練れば油絵。合成樹脂のアクリルならアクリル絵の具。卵で練った卵テンペラもあります。

日本画や文化財修復の世界では、「ニカワは60℃以下で湯煎しないと接着力がなくなる」と教えていますが、
これは昭和30年代に東京藝大の教授が言い始めた何の根拠もないデタラメ。
ニカワは90℃以上で煮て溶かさないとすぐに腐り、黒カビが生えます。
こうした美術の世界にはびこる常識という名のウソについてもお話ししましょう。
特殊な薬品を使った未来の絵の具の実験もします。

関根秀樹の≪縄文流 アート&ブッシュクラフトワークショップ≫ 11/5(土)によせて

講師の関根秀樹先生から、11/5(土)のワークショップについてメッセージを頂きました。とても読みごたえがあり、今からもう面白いので、皆さま是非お読みください。

ここ数年、サバイバルやキャンプ、北欧発のブッシュクラフト(先住民の暮らしに学ぶ野外生活術)や焚き火が人気です。
喫茶店のマッチなどほとんど見なくなった一方で、
発火合金(ミッシュメタル、フェロセリウム)を使ったメタルマッチ(ファイヤースターターという言い方も)が100円ショップでも買える時代。
半世紀前の中学2年ごろ(1974年)、少年マガジン巻末の通販で買ったアメリカ陸軍特殊部隊御用達のマグネシウム付きメタルマッチは
1ドル300円の時代で2700円くらいしたはず。

火起こしの道具と言えば、小学5年の春、科学クラブで初めて教わったのは
塩素酸カリに黒砂糖を混ぜ、濃硫酸を1滴たらすと火柱が上がる実験。
学研の「5年の科学」という雑誌のふろくには太陽熱を集める凹面鏡の実験セットもあり、
氷でレンズを作って火を起こす実験もしました。古代中国でも道教の道士がやった方法です。

和光大学に入学したら、となりの学科に古代発火技術や原始技術史の岩城正夫先生がいて、
研究室には父の本棚で読んでいた板倉聖宣著『仮説実験授業』がありました。
非常勤講師で来た板倉先生からは、「仮説実験授業は、小学校からの親友の岩城君が学生時代に基本的な構想を作り、
ぼくが完成したんだよ」と聞かされました。

岩城先生の元で古代の火起こしを学び始めたのは1981年。工業デザイナー秋岡芳夫先生の書斎でブッシュクラフトや
グリーンウッドワーク(先住民や山村に伝わる生木木工)の洋書に出会ったのも同じ時期でした。
そして、学研の「科学」のふろくをデザインしたのが秋岡先生だったと知ったのも。

そして今、和光大学では「火と人間の文化史 縄文流ブッシュクラフト入門」で火起こしや古代技術、民族技術を伝え、
「音と楽器のミンゾク学」では古代楽器や民族楽器、現代美術のサウンドオブジェなどについて講義や実習をしています。
桑沢デザイン研究所では秋岡先生が担当していた「生活デザイン学」の後継として
「プロダクトデザイン論 手で考える道具と技術」で、木を削ってスプーンや楽器を作り、ナイフの研ぎ方も教えています。
自分のナイフを持ったことがなく、スギと松の区別もつかず、木を削った経験もほとんどない人たちを相手に。

学生時代から40年、「火起こし世界チャンピオン」として、多くの雑誌や本やテレビで、
あるいは全国各地でのワークショップで、古代の火起こしや焚き火の技術・文化を紹介してきました。
「アイアム冒険少年」という番組でも火起こしを指導し、道具を供給しています。

しかし、残念なことに、近年流行りのブッシュクラフトは日本の農山村やアイヌ民族などにもともとあった文化を反映せず、
焚き火の組み方もリーンツーファイヤだのハンターズファイヤ、トラッパーズファイヤだの英語そのまま。
火口(ほくち)や焚き付けはティンダーだのキンドリングだのと呼ばれ、
削りかけ、削り花はフェザースティック。肥松や松ぶしをファットウッド。消し炭をチャークロスなどと呼ぶ始末。
足元の自分たちの文化の源泉もろくに知らずに輸入物、翻訳物だけをありがたがるブッシュクラフトなんて、
本来のブッシュクラフトの意味を理解していないとしか思えません。

刃物を使いこなすことと、火を起こし、火を焚くことは、人間の生活技術や文化の基本。
それに、そこから無限に広がるさまざまな楽しみの出発点です。
このワークショップでは、ナイフで木を削り、ものを作る楽しさや、
木と木をこすり合わせて自分の手で火を起こす楽しさを、初歩の初歩から体験します。
ただノウハウを学ぶ講座ではありません。五感を研ぎ澄ませて、手元や動き、姿勢をよく見て、感じてください。

関根秀樹の ≪縄文流アート&ブッシュクラフト ワークショップ≫ 11/6(日) 屋内で絵の具作り ご案内

生きること、学ぶこと、そして遊ぶことの達人、関根秀樹先生(和光大学、多摩美術大学講師)
この秋も神戸にお招きします!

11/5(土)は、野外で。
火起こしと焚き火、ちょこっと絵の具作りも。

11/6(日)は、屋内で。
土や草花で絵の具を作ります。なんと、未来の絵の具体験も!?

どちらか1日だけでも楽しんで頂ける内容です。

それでは、11/6(日)「土や草花で絵の具を作る」について。

◆内容
・土や草花での絵の具作り。
・美術の世界にはびこる「常識」という名のウソについて、こっそりご紹介。
・特殊な薬品を使った、未来の絵の具の実験も。

◆日時
11/6(日) 10:30~15:30(途中休憩あり)

◆会場
神戸市立東灘区文化センター 9階 陶工芸室
(〒658-0052 神戸市東灘区住吉東町5丁目1-16)※交通アクセス

◆参加費(1日あたり 道具レンタル・材料費込み)
大人  :8,000円
学生  :4,000円
小学生 :2,000円
未就学児:無料

◆定員
15名

◆お申込み
こちらのフォームから、参加希望日をお聞かせください。お子さまも参加の際は、年齢を書き添えて頂ければありがたいです。

◆必読!関根先生から、絵の具作りワークショップへのメッセージ

◆関根秀樹先生って、どんな人?(ほんとは、会ってみなくちゃ分かりません)
福島県生まれ。文系・理系・芸術系・身体系の多分野を気ままに往還するフリーの研究者&ライター。非常勤講師として和光大学では「火の人間史」と「音響人類学」、桑沢デザイン研究所では「手で考える道具と技術」、多摩美術大学では「絵具実習」を担当し、各地で多彩なワークショップを展開。『焚き火大全』『新版 民族楽器をつくる』『縄文人になる!』『刃物大全』『宮沢賢治キーワード図鑑』ほか数十冊の著書がある。「火起こし世界チャンピオン」「ぴよぴよヌンチャク奏者」などユニークな特技でも知られ、「タモリ倶楽部」や「スコラ坂本龍一音楽の学校」などにも出演している。

【過去のワークショップの様子】
2021年秋 神戸 「火起こしと焚き火、世界で一つだけのスプーン作り」
2020年秋 神戸 「古代の火を灯し、音を奏でる」
2020年春 神戸 「火と音をつくる」

【紹介記事】
古代から未来へ。原始の火がつなぐもの。
縄文生活を再現する

関根秀樹の ≪縄文流アート&ブッシュクラフト ワークショップ≫ 11/5(土) 野外で火起こし ご案内

生きること、学ぶこと、そして遊ぶことの達人、関根秀樹先生(和光大学、多摩美術大学講師)
この秋も神戸にお招きします!

11/5(土)は、野外で。
火起こしと焚き火、ちょこっと絵の具作りも。

11/6(日)は、屋内で。
土や草花で絵の具を作ります。なんと、未来の絵の具体験も!?

どちらか1日だけでも楽しんで頂ける内容です。

それでは、11/5(土)「火起こしと焚き火、ちょこっと絵の具作りも」について。

◆内容
・古代の火起こしの道具の仕組みと実際のコツ。
・火口(ほくち)と焚き付け、削り花(フェザースティック)作り。
・気候や植生など、地域の特色をふまえたブッシュクラフト。

◆日時
10/30(土) 10:30~15:30

◆会場
神戸市立自然の家
(神戸市灘区六甲山町中一里山1-1)※交通アクセス

◆参加費(1日あたり 道具レンタル・材料費込み)
大人  :8,000円
学生  :4,000円
小学生 :2,000円
未就学児:無料

◆定員
15名

◆お申込み
こちらのフォームから、参加希望日をお聞かせください。お子さまも参加の際は、年齢を書き添えて頂ければありがたいです。

◆必読!関根先生から、火起こしワークショップへのメッセージ

◆関根秀樹先生って、どんな人?(ほんとは、会ってみなくちゃ分かりません)
福島県生まれ。文系・理系・芸術系・身体系の多分野を気ままに往還するフリーの研究者&ライター。非常勤講師として和光大学では「火の人間史」と「音響人類学」、桑沢デザイン研究所では「手で考える道具と技術」、多摩美術大学では「絵具実習」を担当し、各地で多彩なワークショップを展開。『焚き火大全』『新版 民族楽器をつくる』『縄文人になる!』『刃物大全』『宮沢賢治キーワード図鑑』ほか数十冊の著書がある。「火起こし世界チャンピオン」「ぴよぴよヌンチャク奏者」などユニークな特技でも知られ、「タモリ倶楽部」や「スコラ坂本龍一音楽の学校」などにも出演している。

【過去のワークショップの様子】
2021年秋 神戸 「火起こしと焚き火、世界で一つだけのスプーン作り」
2020年秋 神戸 「古代の火を灯し、音を奏でる」
2020年春 神戸 「火と音をつくる」

【紹介記事】
古代から未来へ。原始の火がつなぐもの。
縄文生活を再現する

縄文流 アート&ブッシュクラフト ワークショップ ご報告

神戸での一日目は、火起こし、焚き火とナイフの基本でした。 今では「百科事典」と訳される、”Encyclopedia”。 かつて西周は、”cyclo”を尊重し「百學連環」と訳しました。 関根先生からの学びも、まさしく「連環」していきます。

植生の観察、素材選び、発火具作り、火起こし技術、焚き火での調理法、道具を作る刃物の扱い、刃物の研ぎ・見立て… 一口に焚き火と言っても、数々の知と技と、節度が含まれます。そして、それらは環をなし連なっている。 自ら手足を動かすうち、その連環が見えてくる、あっという間の一日でした。

神戸での二日目。木のスプーンを作る 本当に使いやすい道具のデザインとは? 秋岡芳夫氏にデザインを学んだ当時、手が不器用だった関根先生。 ところが、あまりに楽しんで物を作る秋岡氏を見るうち、居ても立ってもいられず、

「僕にも作れますかね?」 と尋ねました。 すると、秋岡氏は答えます。 「○○○○○○いいじゃない」 この言葉がきっかけで、大学時代の夏休み、スプーンを削り始めたそうです。

今回ご参加の方から、 「お話をお聴きするのも、スプーンを作るのも、作ったものを使うのも、どれも格別に楽しくて、作ったスプーンを見るだけで、その気持ちがよみがえります。」 と感想を頂きました。 これも、自ら手を動かしたからこその、味わいですね。

天気、空間、人に恵まれ、かけがえのない二日間となりました。 また関根先生の元に集える日を、今から心待ちにしています。

「触れて、みる」第8回 ご案内

2ヶ月に一度、東京のTC Academyで担当している講座、「触れて、みる」。

知ってるつもりで、意外と知らない、自分の身体。

「触れる」ことを上手く活かせば、映し鏡のように、身体への理解が深まっていきます。

詳しいご案内・申し込みは、こちら

第8回は、以下のようなテーマで進めていきます。

「もっと肩の力を抜いて!」

初めてのことを習う時、あるいは緊張する場面で、
「肩の力を抜いて」と言われた経験、ありませんか。

さて、では肩の力って、どうすれば抜けるのでしょう。
肩を揺する、深呼吸する、集中、瞑想、リラックス、…?

もし、これらの方法でうまくいかないとしたら、
一旦、肩の構造と働きに立ち戻ってみると良さそうです。

今回の『触れて、みる』では、
生後4~6ヶ月頃の赤ちゃんの姿を見習います。

寝返りなどの動きが、どこから生まれるか。
その時、赤ちゃんは地面や外界に、どう触れているのか。

実際に動いて、触れてみることで、
自分なりの肩の構造・働きを知っていきましょう。
知れば知るほど、余分な力は自ずと薄れていきますよ。

≪関根秀樹の 縄文流アート&ブッシュクラフト ワークショップ≫ 2021秋 ご案内

10/30(土)-31(日)、神戸にて。
古代の文化・生活技術を楽しく学び、デザインを観る目・道具の扱いまで磨く、珠玉の二日間。

Day2:木のスプーンを作る 本当に使いやすい道具のデザインとは?

Day1:火起こし、焚き火とナイフの基本

◆内容
・本やネットで評判の有名デザイナーのスプーンは本当に使いやすいのか?
・市販のスプーンの何が、どう問題なのか?どうしたら本当に使いやすい道具ができるのか?
・硬く緻密で木目の美しい木を削り、磨いて、アイスクリームやヨーグルト、チーズケーキなどがおいしく食べられる、世界でたった一つのシンプルなデザインの手作りスプーンを作ります。

◆日時
10/31(日) 10:30~15:30(昼休憩1時間)

◆会場
神戸市立東灘区文化センター 陶工芸室 https://www.kobe-bunka.jp/facilities/higashinada/higashinada-detail/#14
(〒658-0052 神戸市東灘区住吉東町5丁目1-16)

※交通アクセス https://www.kobe-bunka.jp/facilities/higashinada/

◆参加費(材料費、道具レンタル込み)
18歳~ :8,000円
小学生~:4,000円
未就学児:無料

家族割引:ご家族で参加の場合、お一人500円引き
二日連続受講割引:お一人500円引き
(家族割引と連続受講割引は、併用OK)

◆定員
15名

◆お申込み 締切:10/24(日)
だるま堂 中西眞宛て。タイトルを「10/31 スプーン」として、参加者のお名前と年齢をお知らせください。
info@daruma7korobi8oki.com
08087164578

◆関根秀樹先生って、どんな人?(会ってみなくちゃ分かりません)
福島県生まれ。文系・理系・芸術系・身体系の多分野を気ままに往還するフリーの研究者&ライター。非常勤講師として和光大学では「火の人間史」と「音響人類学」、桑沢デザイン研究所では「手で考える道具と技術」、多摩美術大学では「絵具実習」を担当し、各地で多彩なワークショップを展開。『焚き火大全』『新版 民族楽器をつくる』『縄文人になる!』『刃物大全』『宮沢賢治キーワード図鑑』ほか数十冊の著書がある。「火起こし世界チャンピオン」「ぴよぴよヌンチャク奏者」などユニークな特技でも知られ、「タモリ倶楽部」や「スコラ坂本龍一音楽の学校」などにも出演している。

古代から未来へ。原始の火がつなぐもの。
http://morinooto.jp/2017/07/12/hiokoshisekine/

縄文生活を再現する
https://www.athome-academy.jp/archive/culture/0000000128_all.html

原始の焚き火を楽しむ「火おこし道具」を自作してみよう!
https://www.bepal.net/know-how/campfire/111541

≪関根秀樹の 縄文流アート&ブッシュクラフト ワークショップ≫ 2021秋 ご案内

Day1:火起こし、焚き火とナイフの基本

Day2:木のスプーンを作る 本当に使いやすい道具のデザインとは?)

◆内容
・古代の火起こしの道具の仕組みと実際のコツ。火口(ほくち)と焚き付け、削り花(フェザースティック)作り。
・気候や植生の違いによる翻訳ブッシュクラフト技術の問題点。
・工作やアウトドアでのナイフの選び方、使い方、研ぎ方。流行のブッシュクラフトナイフの問題点、改良法など。

◆日時
10/30(土) 10:30~15:30

◆会場
しあわせの村 テントキャンプ場 http://www.shiawasenomura.org/stay/tent.html
(〒651-1106 神戸市北区しあわせの村1番1号)

※交通アクセス http://www.shiawasenomura.org/access/

◆参加費(材料費、道具レンタル込み)
18歳~ :8,000円
小学生~:4,000円
未就学児:無料

家族割引:ご家族で参加の場合、お一人500円引き
二日連続受講割引:お一人500円引き
(家族割引と連続受講割引は、併用OK)

◆定員
15名

◆お申込み  締切:10/24(日)
だるま堂 中西眞宛て。タイトルを「10/30 焚き火」として、参加者のお名前と年齢をお知らせください。
info@daruma7korobi8oki.com
08087164578

◆関根秀樹先生って、どんな人?(会ってみなくちゃ分かりません)
福島県生まれ。文系・理系・芸術系・身体系の多分野を気ままに往還するフリーの研究者&ライター。非常勤講師として和光大学では「火の人間史」と「音響人類学」、桑沢デザイン研究所では「手で考える道具と技術」、多摩美術大学では「絵具実習」を担当し、各地で多彩なワークショップを展開。『焚き火大全』『新版 民族楽器をつくる』『縄文人になる!』『刃物大全』『宮沢賢治キーワード図鑑』ほか数十冊の著書がある。「火起こし世界チャンピオン」「ぴよぴよヌンチャク奏者」などユニークな特技でも知られ、「タモリ倶楽部」や「スコラ坂本龍一音楽の学校」などにも出演している。

古代から未来へ。原始の火がつなぐもの。
http://morinooto.jp/2017/07/12/hiokoshisekine/

縄文生活を再現する
https://www.athome-academy.jp/archive/culture/0000000128_all.html

原始の焚き火を楽しむ「火おこし道具」を自作してみよう!
https://www.bepal.net/know-how/campfire/111541

2020.10.10-11 関根秀樹先生ワークショップ ご報告

古代の火を灯す。

音を奏でる。

刃を研ぐ。

即興で弓を作る。

大人が遊び、自らの手で出来ること、出来ないことを知る。

子供も遊び、時々、大人の姿を観る。

ともに火を囲み、手を動かし、季節の恵みを食す。

「これでいいのだ」と思える二日間。

火や音、遊び道具なんて、与えられるのが「当たり前」。そう思ってきました。

でも、見つけかた、取り出しかたを習得すれば、これらは生み出せるものに換わる。

こうして、それまでの「当たり前」が書き換わる瞬間が訪れます。

この瞬間に立ち会えるのは、遊びも施術も、同じかもしれません。

原始技術ワークショップ「火と音をつくる」 2020.10.11神戸

火起こし、縄文文化、民族音楽に精通する関根秀樹氏を、神戸にお招きします。

火や音は、「与えられるもの」ではなくて、自らの手で「生み出すもの」。そんな自信が持てると、世界が少し、ゆたかになる気がしませんか。

2020年10月11日(日) 、神戸市東灘区にて。

◆ワークショップ内容

≪火を生み出す≫

マッチやライターを使わず、木と木をこすって摩擦で火を起こします。カチカチ山に出てくる江戸時代の火打石なども登場。

今回は焚き火はせず、火種を作るところまで。

火種を上手に育てる方法や、焚き火のコツも教えてくださるので、後日、キャンプで火起こしに挑戦できるはず。

≪音が生まれる≫

ノコギリとナイフを使い、竹から楽器を作り出し、鳴らします。

今回、参加者で作るのは、フィリピン山岳民族カリンガの民族打楽器トンガトンと、首狩りの停戦交渉で吹いた平和の笛サッゲイポ。

他にもその場で、竹法螺(たけぼら)や蟲笛(むしぶえ)、カッコウ笛、ウグイス笛、バリンビンなど、色々な楽器の作り方を実演、レクチャーして頂きます。

フィリピン北部山岳地方の竹楽器トンガトンで演奏

◆講師プロフィール

関根秀樹

和光大学(「火の人間史」「音と楽器のミンゾク学」)や桑沢デザイン研究所「プロダクトデザイン論「手で考える道具と技術」)の非常勤講師。多摩美術大学日本画・油画「絵の具実習」講師。

著書:『焚き火大全』(編著。創森社)、『新版 民族楽器をつくる』(創和出版)、『縄文人になる』(山と渓谷社)、『縄文生活図鑑』(創和出版)、『宮沢賢治キーワード図鑑』(共著。平凡社)、『鉱石KIDS』(小学館。中国でも翻訳出版)ほか多数。

NHK「アジア染織紀行」インド編、パキスタン編監修・レポーター。「スコラ坂本龍一  音楽の学校」「タモリ倶楽部」などにも出演。国民文化祭とちぎ「世界楽器フェスティバル」プロデューサー。愛知万博政府館の楽器ワークショップほか、各地の美術館や博物館で多数のワークショップを展開している。

◆日時

2020年10月11日(日) 10時30分~15時30分

※当日の内容により、若干の変更があり得ます。何卒ご承知おきください。

◆会場

住吉本町2丁目公園

(神戸市東灘区住吉本町2丁目15)

※JR神戸線「住吉」駅から徒歩3分、阪急神戸線「御影」駅から徒歩15分

※車でお越しの場合、近隣のコインパーキングをご利用ください。

◆参加費(道具・材料費込み)

大人:6,000円

中高生:2,000円

小学生:1,000円

未就学児:無料

◆持ち物

軍手(あれば革手袋)

※愛用のナイフがあればご持参ください。

◆昼食

ご持参いただけば公園で食べられます(ゴミはお持ち帰りください)。

近隣に飲食店、コンビニ等あります。

◆お申込み

整体だるま堂 中西眞(nmako3@gmail.com)まで。

件名を「10/11神戸」とし、参加者全員のお名前と年齢をお知らせください。