月別アーカイブ: 2019年1月

高橋透先生「マニュアルメディスン講習会」ご案内

この度、高橋透先生(柔道整復師、城南治療室院長)をお招きし、講習会を開催いたします。

高橋先生はマニュアルメディスン(オステオパシー、アプライドキネシオロジー、カイロプラクティック等)に精通し、山形市にて保険外での治療室を二十年以上運営されています。東京でも定期的に講習会・施術をなさっており、分野を問わず多くの方々からの信頼が厚い治療家です。

特筆すべきは、「対症療法にとどまらず、かつ、対象者の自覚症状に近いところから検査・施術を進めていける」力量です。

マニュアルメディスンでは、全体性の把握に傾注するあまり、細部の検査の妥当性や、検査結果どうしの整合性、介入ポイントの優先順位が曖昧なまま、施術を進めてしまうおそれもあります。その点、高橋先生は「可動性検査、筋力検査、四肢長」など、誰の目にも(対象者や他医療職にとっても)明らかな検査にもとづき、介入ポイントの優先順位を立てて、過不足ない施術をされます。
そのような力量の前提となっている、触れ方・検査技術はもちろんのこと、臨床で活用しやすい、治癒率の高い施術についても、惜しみなく伝えてくださる予定です。

次回以降、奇数月に定期的にお招きする予定ですから、「確かな触れ方・検査技術のもと、優先順位を立てて施術を進めたい」という方々には、貴重な学びの機会になると存じます。ぜひこの機会を逃さず、お越しください。

1. 日時
① 2019年3月23日(土) 13:30~16:30 (13:15受付開始)
② 2019年3月23日(土) 17:00~20:00 (16:45受付開始)
③ 2019年3月24日(日)  9:00~12:00  (8:45受付開始)

※1コマだけのご受講も可能ですが、内容に連続性・関係性があるので、できるだけ連続・継続してのご受講をお勧めいたします。今回、①および③の冒頭に、一連の検査・施術をデモンストレーションとして見せていただきます。高橋先生の力量を体験したい方は、①または③にお越しのうえ、次回以降の継続受講をご検討ください。

2. 会場:

日時①②について:御影ごきげんクリニック2階 リハビリテーション室
(阪急神戸線「御影」駅徒歩1分、〒658-0048 神戸市東灘区御影郡家2丁目16-10)

日時③について :神戸市立東灘区民センター9階 音楽室
(JR神戸線「住吉」駅徒歩3分、〒658-0052 神戸市東灘区住吉東町5丁目1-16)

3. 講習会費
1コマ受講:8,000円、 2コマ受講:15,000円、 3コマ受講:21,000円

4. 定員:10名

5. お申込方法:
世話人・中西眞(nmako3@gmail.com)宛てに、メールにて
(1) お名前、(2)参加希望日時、(3)職種と経験年数、(4)ご所属(任意)をお知らせください。

講習会『「選ばれるセラピスト」の条件 ~徒手療法、運動療法の磨き方~』ご案内

この度、小西貴先生(理学療法士、医療法人快生会 本部事務局)をお招きし、2回シリーズの講習会を開催いたします。

※第1回は終了しました。様子はこちら→ https://daruma7korobi8oki.com/2019/01/27/

患者さん、利用者さんから「選ばれるセラピスト」であるために、何が必要か。この問いには、おそらく様々な答えがあり、セラピストごとに研鑽の方針をお持ちのことと思います。

なかでも今回は、対象者の身体に「適切に」触れ、身体にまつわる状況をより良くすることで「選ばれる」という、比較的シンプルな方針のもと、講習会を企画いたしました。

セラピストの立場からも、患者さん、利用者さんに喜んでいただけた体験は、
その後の学びを駆動するために最良のエネルギーになると思います。小西先生は、そのエネルギーを大切に、臨床の場で「選ばれるセラピスト」を数多く育ててこられた経験をお持ちです。

第2回は、小西先生が経験した難治例をふまえ、セラピストがどれほど緻密に情報を得る必要があるか、解決に向けてどのような行動の選択肢があるか(つまり、セラピストが自分をいかに「磨く」か)、検討する予定です。

主体的な学びの機会として、ぜひご参加ください。

1. 日時
2019年3月3日(日) 13時30分~17時30分(13時15分受付開始)

2. 会場
御影ごきげんクリニック リハビリテーション室
阪急神戸線「御影」駅 南東徒歩1分

3. 講習会費
4,000円

4. 定員
10名

5. お申込方法
世話人・中西眞(nmako3@gmail.com)宛てに、メールにて
お名前、職種と経験年数、ご所属(任意)をお知らせください。

6.小西 貴(こにし たかし)先生プロフィール

医療法人快生会 本部事務局 所属
(資格)理学療法士
入谷式足底板中級コース卒業

2005:沖縄県 北部地区医師会病院 リハビリテーション室入職
2007:東京都 永生クリニック   リハビリテーション科入職
2008:大阪府 社会福祉法人慶生会 リハビリテーション室入職
2013:沖縄県 北部地区医師会病院 リハビリテーション室入職
2015:医療法人快生会本部事務局入職

急性期、外来、訪問、自費など、多様な分野で臨床を経験。
医療法人快生会では、出向先で訪看ステーションの立ち上げ、デイサービス5事業所の運営、サービス品質の向上を中心に携わる。
また、現在は物販や産業ヘルスケアにも携わっている。

小西貴先生講習会『「選ばれるセラピスト」の条件』ご報告

小西貴先生(理学療法士、医療法人快生会本部事務局)をお招きし、講習会を開きました。

『「選ばれるセラピスト」の条件 ~徒手療法と運動療法の磨き方~』2回シリーズの第1回。

「目の前の相手にどれだけ応えられるか。」
これを自分に問い続けることで、自ずと臨床推論や手技が磨かれていく。
そんなサイクルを回し続けている小西先生から、療法はもちろん、「学び方」も学んでしまおうという試みです。

 

 

クライアントから信頼されるために、

・相手の”当たり前”(価値観)を十二分に把握して接すること
・関わる”目的”、”成果”、”期間”をしっかりと説明できること
・即時効果を出せること
・持続効果のために、あらゆる手段を検討し続ける姿勢をもつこと

という、すがすがしいほど明確な「条件」を示していただき、始まった講習会。

題材として、いくつかの徒手療法、運動療法を例示しながら進めていただきましたが、これらを題材に選んでくださった意図も、「クライアントをよりよく知る」という一点に集約されていて、ありがたかったです。

p_20190127_164125

個人的に印象に残ったこととしては(小西先生が伝えてくださった通りではないですが)、

・筋骨格系への評価・介入が的確にできると、「生活レベルの運動負荷が、その人の体にとって好ましいかどうか」推察しうる。
・それが推察できると、持続効果を期待する場合の、介入やアドバイスが適切になる(運動負荷をかける前に、代謝・栄養状態に関わる必要性が高いことも)。
・同じく筋骨格系への評価・介入が的確だと、「心的ストレス」「内臓体性反射」の影響も、推し量れる。問診の展開が好ましくなる。
・介入結果として、「検査上の変化なし」「検査上は変化するがパフォーマンスに変化なし」「パフォーマンスは変化するが自覚的変化なし」という情報が、次の展開へのヒントになる。
・そのためにも、介入刺激は適切であることが必要。

その人が「なぜ」そのようになっているのか?
知っていくための糸口を、たくさん頂きました。

さて、今回の講習会を皮切りに、近畿圏の仲間と、定期的・持続的に学ぶ場を設けていく予定です。

小西先生の『「選ばれるセラピスト」の条件 ~徒手療法と運動療法の磨き方~』第2回は、2019年3月3日(日)午後。

また、山形から高橋透先生をお招きし、マニュアルメディスン講習会を行います(以降、奇数月に継続予定)。
2019年3月23日(土)午後~夜、24日(日)午前です。

詳しくは、下記リンクにてご案内しています。

https://daruma7korobi8oki.com/category/お知らせ/

ともに研鑽できれば幸いです。

ヒモトレをお伝えする時、大切にしたいこと

「ヒモトレ」というのは、小関勲先生(バランストレーナー、韓氏意拳教練)が提案されている方法、ないし価値観です。

やり方は単純で、「ヒモに体の一部をあずけて動く」、「ヒモを体にゆるく巻く(添わせる)」のどちらかです。

それだけでも、体の状態や、動きの質が変わります。

動く時の環境、動く時の前提条件が変わるので、それは当然、変わります(ヒモでの刺激が必要十分かはさておき、何らかの刺激があれば生体は反応しますものね)。

その時の、その人にとって、好ましい変化が起こることも多いですし、「ヒモ一本でこれだけ変わるんだから、私の体って面白い」という糸口にもなります。
小関先生はヒモトレの説明をする時、「体の色合いを観る」、「体の経験を通じて、自分との距離感を知る」といった表現を使われます。

僕自身、小関先生から「自分の体の面白さ、色合いや距離感を観る面白さ」という糸口をもらい、自他の観方や稽古に反映させてきました。

頭や意識が先行し、体(という、本来コントロールの及ばない自然)をもコントロールの対象と捉えがち(そして結果、余計な苦しみも抱えがち)な昨今、体を通じた経験や、体を観察するという立ち位置は、とても貴重です。

そのような文脈で、ヒモトレはとてもおすすめです。

 

ただし、何らかの療法に類する文脈でヒモトレを捉えるなら、それなりの注意が必要だと僕は思います。

ヒモトレはその時、その場で好ましい変化を経験できることが多く、一見「産みの苦しみ」が少ないので、(その呆気なさが良い方にも転じるし)悪い方にも転じる可能性があります。

悪い方に転じるというのは、たとえば「症状などの不都合から学べたはずの自分の傾向に、気付かないまま経過してしまう」ことです。

このことを、つじ鍼灸院の辻敦志先生が再三、提言してくださっています。

 

たとえば「手を挙げにくい」という不都合があったとして、ヒモを背中に(タスキ状に)添わせると、手を挙げやすくなる場合があります(よくあります)。

その経験から、「手を挙げる時に背中が参加していなかったんだな」という学びがあれば、ヒモトレの面白さが広がっていくと思います。

しかし、「手を挙げやすくするには、タスキがよい」と解釈してしまうと、自分の傾向に気づかないまま、目的を失った方法だけが残り続けてしまいます。

これでは、もったいないです。

「やってりゃ良いことあるだろう」なんて、ご利益を期待しても、体は応えてくれない。それどころか、よりバランスを崩すこともあります。

 

また、何らかの療法に類する文脈でヒモトレを捉えるなら、気を付けるべきことが、もう一点。

それは、「はたしてその刺激が、必要十分で、目的に適っているか」について、(提供する側が)自省することです。

これはヒモトレ特有のことではなく、インソールやテーピング、マウスピースなど、(本当は徒手や運動も)何らかの刺激を療法として扱う場合には、常に必要だと思います。

 

「じゃあ、あなたはどう扱っているのか」と問われれば。

僕自身は、療法に類する文脈でヒモトレを捉える時には、

・方針の説明にあたって、症状部位と他部位との関係性を知っていただくために使う(これは徒手検査の精度が上がれば、検査だけでできるはず)

・担当患者さんのご家族にヒモトレを伝え、介助方法として役立ててもらう(これができるのは本当にありがたい)

・次回の施術までの間、より好ましい状態が保てるように、セルフコンディショニングとしてお伝えする(その場合、使い方や観察のポイントも含めて伝えます)

このような扱い方です。(施術の手段としては一切使っていません)

どうでしょうか。

正直、ちょっと「面倒くさい」話ですよね。

けれどどんな方法にせよ、療法を謳うのなら、「より好ましい変化を及ぼし、より納得のいく生(死)をお手伝いする」という約束を交わしているのですから、提供する側は常に自省が求められて、当然だと思います。

さらに申し上げるなら、自省している「つもり」ではなく、自省するための、明確な規範(たとえば精確な徒手検査)が必要です。

 

とはいえ、はじめに述べたとおり、僕が小関先生から受け取ったヒモトレの面白さは、「体を通じた経験」や「体を観察するという立ち位置」にあるので、必ずしも、療法に類する文脈でヒモトレを捉えているわけではありません。

むしろ、僕が講習会などでお伝えする場合は(理学療法士向けなど特別な場合を除いて)、そちらの文脈を強調しているつもりです。

たとえば、たすき掛けを「良い」と感じ、身支度としていた時代の人たちは、どんな体の経験・感性だったのか。

そんなことに興味を持ち、今の価値観が全てではないと知れたら、体と一緒に過ごす時間が、より豊かになると思っています。

 

こんなふうに、僕がヒモトレをお伝えする時には、伝える側・受け取る側がお互いに、どのような文脈で捉えているのかを大切にしておきたいです。

誰に求められたわけでもないし、これで上手くいくのかも分からないけれど、「よきもの」のよさを損なわないように、と思います。

「だるま園×アウトドア防災」ご報告

あんどうりすさんをお招きし、アウトドア防災講座を開きました。

りすさんは、24年前の阪神淡路大震災を尼崎市で被災されています。

その体験をもとに、アウトドアには「自分で自分の命を守る知恵が詰まっている」と感じて始め、その魅力にのめり込んでいったそうです。
また、出産・子育てを経て、自分の命を守るだけでは足りないことや、当時の防災・減災のアドバイスには、被災体験や実生活とかけ離れたものが多いことにも気づいたといいます。

このあたりの経緯や、アウトドアの知恵を防災・減災にどう役立てるかについては、『りすの四季だより 家族の笑顔を守る暮らしの知恵』(新建新聞社,2017)に詳しいです。P_20181129_165529_1

現在は東京にお住まいで、年間100回以上の講演をされる、りすさん。
今回、1月17日に神戸市内の企業と小学校でご講演なさるとのことで、前日に、だるま園へお招きできました。

全国で講演していると、
「神戸は一度大きな地震があったから、もう起こらないです」
「うちの地域は、小出しに地震がきているから、大きな地震はないと思います」
などの、不思議な(?)ご意見も聞くそうです。
(おっしゃるお気持ち、分からなくはないですね)

けれど実際には、地震だけを取り上げてみても、日本に200以上ある名前のついた活断層は、今後いつ大きく動いてもおかしくない、とのこと。
また日本は、過去の災害時、「被災者の我慢」を前提に乗り越えてきた(たとえば、避難所が設置されないまま体育館で生活するなど)ため、傾向として防災・減災の知恵の蓄積が少ないそうです。
(避難所運営について国際基準があること、僕は知りませんでした)P_20190116_140740.jpg

「アウトドア防災」についての、りすさんの怒涛のお話(めっちゃエネルギッシュ)は、実際に聴いていただくか、本を読んでいただくのが絶対におすすめです。
ご参加の皆さまの反応が大きかった話題をいくつかあげてみると、

・地震で揺れている最中は、動けないものと思え(揺れた時のポーズを決めていても、とれる可能性は低い)
・そのぶん、建物の耐震性、家具の固定、保険加入などは、日頃の備えが大切
・残念ながら、災害時の性犯罪被害は起こっている(被害者の服装は関係なし。高齢女性や男性が被害にあう例も)。
・災害時、トイレの水は流さない(水が流れても、配管が壊れていたら漏れるor溢れるだけ)
・「1時間100ミリの雨」の重大さを知る、子どもが避難できる水嵩を知っておく
・テントやダウンウェアの蓄熱の原理を知る(車中泊や、ダウンウェアを誤って使うと寒い)
・「バーベキューをしないキャンプ」で、星空を眺める時間をもつ。

これらの話題一つ一つに、具体的な学びがあるのですけれど、「対策をおぼえよう」とか「対応例に○×をつけよう」というわけでは、ありません。

むしろ、自然相手の状況判断に「○か×か」はないので、日頃から、ものごとの仕組みに遡って考えるくせや、自分のおかれた状況を知る習慣をつけておくのが大切です。

・布一枚での抱っことおんぶ
・古武術介護を応用した救助例
なども紹介していただきましたが、これらも、重心位置や、体にかかる力の配分などで、わかりやすく説明してくださりました。

防災・減災を、日常とかけ離れたことと捉えてしまうと、つい後回しにしてしまいます。
日頃の考え方や、体の経験として習慣づけておくと、いいかもしれませんね。
ご参加の皆さまも、それぞれの琴線に触れたことを、持ち帰ってくださったようです。
ありがとうございました。

整体とアウトドア、そして防災・減災。
一見、かけ離れてみえるかもしれませんが、
「いかなる状況にあっても、その人らしく生を全うする」
という意味で、僕は近しいものを感じています。

これからも折りに触れて、今回の復習会や実践を続けていこうと思います。
あんどうりすさんをお招きする機会もまた作りますので、ご関心が湧いた方は、ぜひ次回お越しください。

p_20190116_144022