月別アーカイブ: 2019年7月

よい姿勢を育むために、知っておきたいこと

理学療法士として、近隣小学校の保健委員会活動に呼んでいただくようになり、3年目。
今年度のテーマは、「よい姿勢を育むために、知っておきたいこと」。

また、今年度は児童向けだけでなく、教員研修の場でも、お伝えする機会をもらいました。
児童に伝えたことが実を結んでいるか、日々、見守ってくださるのは先生方なので、
これはとても有り難い機会でした。

伝え方について思案する中、念頭にあったのは、
・子ども一人一人が、姿勢の「よい/よくない」に気づける。その感性を育みたい。
・おとな一人一人が、何をもって「よい/よくない」と言っているのか。それを自覚したい。
という思いです。

それは先日、保健委員会の時間に、小学5~6年生へ「何のために姿勢よくするんやろ?」と問いかけた時、
「周りのみんなの気分がいいから」
「(学校の)外から来た人達の気分がいいから」
という答えが返ってきたことに、ちょっと驚いたからです。

どんな答えが返ってくるか予想していなかったのと、
声に出して答えてくれたこと自体がうれしかったので、
「ちょっと」驚くで済みました。

そして子ども達が、まず自分のためでなく、他人の目のために「姿勢よくしなくちゃ」と思うのなら、
大人の側から、ただ「姿勢よくしなさい」と言ったり、
役立つとされる運動だけ伝えても、ピンとこないかもしれないな、という気がしました。

そこで、まどろっこしいのですが、
・姿勢って何?(いつから、どんな意味で使われているのか?)
・何をもって「よい/よくない」を言えるのか?
という問いから、話を始めました。

(僕なりの答えについては、文末に…)

案外、児童も先生も、このパートを面白そうに聞いてくださったので、安心しました。

その後のパート、よい姿勢を育むための具体的な手立てについては、実際に体を動かすので、やはり盛り上がります。

今回は、
①「よい/よくない」の目安になる、体のきざし
②「よくない」に気づいた時の、処し方
③体の構造を大切に、まずは「上下」の運動を
④体の構造を大切に、手足の協調運動を
という段階を踏んでみました。

これは、武術や徒手療法をご指導くださる先生方の知恵を、いただきました。

学校の先生方に興味を持ってもらえると、俄然、取り組みも盛り上がってきます。
「せっかくだから、垂直跳びや立ち幅跳びを記録して、経過を追っていこう」
などのアイディアも、実現しそうです。

それはそれとして、子ども達の中に、体や自分に気を向ける種みたいなものが残れば、
こんなに嬉しいことはありません。

ちなみに、「姿勢」って何かといえば、
独語Korperhaltung(英語Body+Posture)の日本語訳(明治時代のこと)
①体の構え。②物事に対する構え。態度。(三省堂 大辞林)

何をもって「よい/よくない」とするか?については、
構えとして、目的に適っているなら「よい」。適っていなければ「よくない」。

そこで、目的を「生きるために学ぶ」こととするなら、「よい/よくない」の目安は、
生命活動(呼吸、飲み込み、脈拍、消化)と、身体の動性。それらに支えられた意欲。

なお、子どもを育むうえでは、「一見、よい姿勢(構えになっていない、目的に適っていない)」に要注意。
と、僕は考えました。

「境界なきアスリートサポート」参加報告

医師・AT・鍼灸師・柔整師・PT有志による「境界なきアスリートサポート」。

この稀有なチーム主催の、
藤井康成先生(鹿屋体育大学教授)『スポーツ障害におけるメディカルチェックの重要性』を受講しました。

藤井先生は、肩・肘がご専門の、手術も担当する整形外科医です。
診察では、肩・肘のみならず、胸郭・骨盤帯・足部を含めた機能診断をもとに、
手術適応、術後の経過などについて、判断なさっています。
もしかすると、一般的な医師の診察風景とは、印象が違うかもしれません。

講義でも、診療のデモンストレーションを見せてくださいました。
のっけから、「機能障害=知覚情報入力障害」という見解を示されたので、びっくり。

つまり、「悪い」とされている部位・現象も、入力障害部位に適切な刺激入力があれば、改善されうる。
逆に言えば、生活習慣も含めた入力障害が変わらなければ、「悪い」部位・現象も改善しない。
整形外科疾患も、「生活習慣病」と例えていらしたのが、印象的でした。

患部自体の運動傾向の把握、適切な刺激入力の選択など、とても勉強になりました。

また、
・モーションとカウンターモーション
・動き終わりに、次の予備動作が入っているか(動き終わりから、まだ動けるか)
など、武術にリンクする学びも多く。

誤解を怖れずに言うと、医師の本気、すごいです。
(山口光圀先生に感銘を受けて、今のような診療を築かれたというお話に、納得)

おかげさまで、自分の立ち位置、やるべきことも、より明確にわかってきました。
藤井先生、貴重な機会をくださった「境界なきアスリートサポート」の皆さま、ありがとうございました!

 

 

まるだっこの会7月 ご報告

大学生の頃の後輩が、3ヶ月の赤ちゃんと参加してくれました。

「腰が痛くならない抱っこを知りたい」とのこと。

まずは素手の抱っこについて、だっこする位置、自分の体の使い方、赤ちゃんの抱かれる姿勢などのポイントを話しながら、体験してもらい。
その後、いま使っている抱っこ紐の調整をさせてもらいました。

長く使ってきた抱っこ紐ですが、
「あ、そうだったんですね」
「ここも使うんですね」
と、いろいろ発見してもらえました。

あとは普段、上の子の保育園の送り迎えの時に、赤ちゃんを抱っこする機会が多いので、
サッと使える「スリング」と、腰の負担を分散できる「へこおびの前結び」を体験してもらいました。
どちらも気に入った様子で、赤ちゃんもご機嫌よく抱かれていました。

大学卒業以来、10年以上会っていなかったけれど、子育てするお母さんになっても、
あの当時のまま伸び伸びとしている姿が見られて、すごく嬉しかったです。

 

高橋透先生「マニュアルメディスン講習会」第3回 ご案内

P_20190324_111306.jpg過去2回で、徒手検査法、後頭下アジャスト、筋エネルギーテクニック(胸腰椎)と進みました。
第3回は、筋エネルギーテクニック(頚椎)の予定です。

カリキュラムの内容だけでなく、毎回、触る目的と精度、情報の解釈について、学びを深めています。
「目的なくテクニックを施すだけ」の講習会ではありません。

経験年数では一概に語れませんが、10~20年目の参加者が多いのも、テクニック以前を問う講習会だからかと思います。
自主練習会も開いているので、年数の浅い方々も、きっちり続いています。

継続受講の参加者が、あと2名ほど増えても運営できそうなので、あらためてご案内させて頂きます。

1. 日時
① 2019年7月20日(土) 13:30~16:30 (13:15受付開始)
② 2019年7月20日(土) 17:00~20:00 (16:45受付開始)
③ 2019年7月21日(日)  9:00~12:00  (8:45受付開始)
※1コマだけのご受講も可能ですが、内容に連続性・関係性があるので、できるだけ連続・継続してのご受講をお勧めいたします。

2. 会場:
日時①②について:御影ごきげんクリニック2階 リハビリテーション室
(阪急神戸線「御影」駅徒歩1分、〒658-0048 神戸市東灘区御影郡家2丁目16-10)
日時③について :神戸市立東灘区民センター9階 音楽室
(JR神戸線「住吉」駅徒歩3分、〒658-0052 神戸市東灘区住吉東町5丁目1-16)

3. 講習会費
1コマ受講:8,000円、 2コマ受講:15,000円、 3コマ受講:21,000円

4. 定員:各コマ10名

5. お申込方法:
世話人・中西眞(nmako3@gmail.com)宛てに、メールにて
(1) お名前、(2)参加希望コマ、(3)職種と経験年数、(4)ご所属(任意)をお知らせください。
※参加経験のある方は、希望コマのみお知らせいただけば大丈夫です。

 

だるま園7月 ご案内

土や火とともに、忘れたくない、水あそびの経験。

はだしで触れる川底。水の冷たさ。
小さな生きものに目をこらし、水草の匂いをかぐ。
川のせせらぎを聞き、季節のものを食べる。

ほどよい警戒心を忘れず、五感を開放してみます。

だるま園2019.7.jpg

【ご案内】
テーマ:「水あそびとスイカ割り」
とき:2019年7月14日(日) 10時~11時30分(雨天中止)
ところ:住吉川
集合:神戸市立東灘図書館前(神戸市東灘区住吉東町2丁目3-40)
案内人:中西 眞(理学療法士、ネイチャーゲームリーダー)
参加費:大人(18歳以上) 1,500円、子ども500円、未就学児 無料

【お申込み】
メール:info★daruma7korobi8oki.com(★を@に変えて)または、
整体だるま堂 https://daruma7korobi8oki.com/ お問い合わせフォームから
参加希望者の、①お名前と②年齢をお知らせください。

 

まるだっこの会7月 ご案内

 

dav

7月16日(火)10:30~12:00
7月26日(金)10:30~12:00

場所:整体だるま堂(JR神戸線住吉駅 歩5分)
参加費:3000円/1家族
定員:各回2組

「まるだっこ」と言っても、赤ちゃんを「まるく」だっこするという意味ではなく。
実は「だるま」を逆さまにして、「まるだ」っこ。

時には、逆立ちして世の中を眺めてみる。
そんな、たくましさと遊び心を育めますように。

たとえば、
道具を使う以前の、だっことおんぶのコツ
一枚の布や、昔ながらのへこおびを使った、だっことおんぶ
お手持ちのだっこ紐の調整、アドバイス
など、ご希望や現状に合わせて進めていきます。

だっことおんぶの経験を通じて、
ご自分の体の快不快
子どもへの愛おしさ
子どもの体のたくましさ
などが、立ち上がってきますよ。

担当:中西衣理(保健師、ベビーウェアリングコンシェルジュ)
お問い合わせ・ご予約は、
「整体だるま堂 住吉」ホームページ内のお問い合わせフォーム
または、info★daruma7korobi8oki.com(←★を@に変えて)まで。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

ラジオ番組、Kiss FM KOBE「アットイーズ」に取材いただきました。
今回の収録内容は、2019年7月2日(火)午後12時8分~の番組内で放送予定。
”radiko”や”WIZ RADIO”などのアプリなら、放送後にも遡って聴けるそうなので、もしよければ。

8