高橋透先生講習会の復習のため、練習会を月1~2回行っています。
講習会の記録はこちら↓
https://daruma7korobi8oki.com/2019/03/24/
昨日の練習会は、四十代のおっさん二人でした(写真はそのイメージで…)。
「可動性検査」を中心に、3時間。
「可動性」には、関節の可動範囲だけでなく、
相対的に位置関係を変える骨どうしの動きを、すべて含みます。
また、軟部組織の質感や運動方向も、あわせて診ます。
ですから、検査時間は短くても、情報量としてはそれなりに多くなります。
これに、筋力検査と四肢長、問診(目標設定含む)などを
組み合わせて、情報を優先付け、
その人の来し方(履歴みたいなもの)と、現状を知り、
今後の方向性について判断します。
このことを、僕はたぶん、十年前から知っていました。
けれど、「知っていることと、やれることは違う」と
思い知ったのは、ごく最近です。
生きているうちに思い知れて、よかったです。
治療者たるもの、それぞれの価値観のもとで、
皆さま、力を尽くしていらっしゃることと思います。
そんな中で、この講習会・練習会では、十数名の方々と
価値観をともにし、研鑽しています。
練習会も講習会も、まだ新しいお申込みをお待ちしています。
第4回講習会のご案内↓
https://daruma7korobi8oki.com/2019/08/18/高橋透先生「マニュアルメディスン講習会」第4回/
2019年9月28日(土)29日(日)、神戸にて。
(第3回までで、各種検査法、脊柱の筋エネルギーテクニックを学びました。
第4回は骨盤帯を扱う予定)
練習会については、神戸・京都にて随時。
中西宛てにお問い合わせください。