よい姿勢を育むために、知っておきたいこと

理学療法士として、近隣小学校の保健委員会活動に呼んでいただくようになり、3年目。
今年度のテーマは、「よい姿勢を育むために、知っておきたいこと」。

また、今年度は児童向けだけでなく、教員研修の場でも、お伝えする機会をもらいました。
児童に伝えたことが実を結んでいるか、日々、見守ってくださるのは先生方なので、
これはとても有り難い機会でした。

伝え方について思案する中、念頭にあったのは、
・子ども一人一人が、姿勢の「よい/よくない」に気づける。その感性を育みたい。
・おとな一人一人が、何をもって「よい/よくない」と言っているのか。それを自覚したい。
という思いです。

それは先日、保健委員会の時間に、小学5~6年生へ「何のために姿勢よくするんやろ?」と問いかけた時、
「周りのみんなの気分がいいから」
「(学校の)外から来た人達の気分がいいから」
という答えが返ってきたことに、ちょっと驚いたからです。

どんな答えが返ってくるか予想していなかったのと、
声に出して答えてくれたこと自体がうれしかったので、
「ちょっと」驚くで済みました。

そして子ども達が、まず自分のためでなく、他人の目のために「姿勢よくしなくちゃ」と思うのなら、
大人の側から、ただ「姿勢よくしなさい」と言ったり、
役立つとされる運動だけ伝えても、ピンとこないかもしれないな、という気がしました。

そこで、まどろっこしいのですが、
・姿勢って何?(いつから、どんな意味で使われているのか?)
・何をもって「よい/よくない」を言えるのか?
という問いから、話を始めました。

(僕なりの答えについては、文末に…)

案外、児童も先生も、このパートを面白そうに聞いてくださったので、安心しました。

その後のパート、よい姿勢を育むための具体的な手立てについては、実際に体を動かすので、やはり盛り上がります。

今回は、
①「よい/よくない」の目安になる、体のきざし
②「よくない」に気づいた時の、処し方
③体の構造を大切に、まずは「上下」の運動を
④体の構造を大切に、手足の協調運動を
という段階を踏んでみました。

これは、武術や徒手療法をご指導くださる先生方の知恵を、いただきました。

学校の先生方に興味を持ってもらえると、俄然、取り組みも盛り上がってきます。
「せっかくだから、垂直跳びや立ち幅跳びを記録して、経過を追っていこう」
などのアイディアも、実現しそうです。

それはそれとして、子ども達の中に、体や自分に気を向ける種みたいなものが残れば、
こんなに嬉しいことはありません。

ちなみに、「姿勢」って何かといえば、
独語Korperhaltung(英語Body+Posture)の日本語訳(明治時代のこと)
①体の構え。②物事に対する構え。態度。(三省堂 大辞林)

何をもって「よい/よくない」とするか?については、
構えとして、目的に適っているなら「よい」。適っていなければ「よくない」。

そこで、目的を「生きるために学ぶ」こととするなら、「よい/よくない」の目安は、
生命活動(呼吸、飲み込み、脈拍、消化)と、身体の動性。それらに支えられた意欲。

なお、子どもを育むうえでは、「一見、よい姿勢(構えになっていない、目的に適っていない)」に要注意。
と、僕は考えました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中