自主練習会のこと

3月30日(土)、神戸にて徒手検査の自主練習会。
週末夜にもかかわらず、4名参加くださいました。

可動性検査、筋力検査を丁寧に。
参加者の志向が「検査手順をこなす」から「相手の反応を知ろうとする」に変わると、がぜん面白くなってきます。

今回は、参加者の自覚症状をふまえて、上記検査を組み合わせ、どの部位のどの運動方向が身体への負荷になりやすいか、評価を進めました。
評価が進むと、対象者が「そういえば普段、ちょうどこの動き、こんな体調の変化が気になっていたんです」と、自ら話し始めたりするのも印象的です。

このような話が出てくる時、対象者がそこに良くなる可能性(と、セラピストへの信頼)を感じ始めているように思えます。
そして対象者が可能性を感じれば、リハビリテーションの目標設定すら、変わってくるかもしれないな。と思いました。

「その人を知る」という抽象性の高い事柄に、(単純化しすぎず)具体性をもたせていく。
どこまでいっても、「これでよし」とはならないでしょうから、昨日より良くなるようにしていきたいですね。

5月25日(土)26日(日)のマニュアルメディスン講習会までに、あと数回、自主練習会を設けます。
参加希望の方は、中西眞(nmako3@gmail.com)宛てにお問い合わせください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中