「理学療法士が知っておきたいヒモトレ」ご報告

山口市にて、「理学療法士が知っておきたいヒモトレ」セミナーの講師を務めさせていただきました。
恩師・比嘉竜二先生から紡がれたご縁で、山口のお仲間が招いてくださいました。
前日に藤野貴之先生のご案内で訪れた、朴の森・鍵山記念館の余韻も残り、「凡事徹底」を通奏低音としての一日。

まずは、ヒモトレの導入
次に、医療職としてわきまえておきたいヒモトレ評価法
そして、ヒモトレでの送り手・受け手の感受性の変化
最後に、ペアヒモトレ

という、一度は通してお伝えしたかった内容が、実現しました。

理学療法士がヒモトレを知るなら、患者さんに、間違いなく、高い確率で良い方向へ変わっていただく視点を、持たないといけません。
(と、ヒモトレ以降の出会いから僕が教わりました)
また、あるヒモトレで良い変化が出るなら、手技や運動療法など、「より良い」すべを模索することを、怠りたくありません。FB_IMG_1540772139380

ありていに言えば、「ヒモトレに頼る程度、ヒモトレで左右される程度の施術しかできないのなら、施術者が大いに自省せなあかん」。
これは今、言ってて震えます。けれど、矜持は持たねば。FB_IMG_1540772174122

FB_IMG_1540772189962そして、ヒモトレの良さ、面白さはそれに留まらず。
たとえばご家族の中に、介助者と要介助者の役割がある場合、
お互いにヒモトレをすることで、介助負担が軽くなる、関係性に変化が生まれることが、よくあります。

セミナーでも、施術の送り手がタスキやお腹ヒモを巻くと、受け手の安心感や心地よさが変わるのを、経験してもらいました。
(てことは…、という自省を忘れずに…ですね)

そして最後のペアヒモトレ。
一日学んできた疲れや緊張感も、ほわっと緩む心地よさでした。
上司と部下のペアも、一緒に巻かれると距離感が変わる面白さ。FB_IMG_1540772217163

使い方の多様さは、言い始めるとキリがないですけれど、ヒモトレから観える価値観、医療職としてヒモトレから学べることなど、
お伝えしたいことは、おおよそお渡しできたと思います。
あとは、ご参加の皆さんが、それぞれの場で実践や気づきに繋げてくださることを、楽しみにしています。

今回はことさら、この時・この場に導いてくださった皆さま、当日出会った皆さま、その先にいる皆さまのお顔が目に浮かんでいます。
ありがとうございました。FB_IMG_1540730124306.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中