だるま園10月「つられて動く」ご報告

テーマは「つられて動く」。大人13名、子ども5名で楽しみました。

事前に「大人がちょっと多いかな」と思ったのも杞憂に終わり、
子どもは子どもで、さっさと場に馴染んでしまい、
「子どものような大人」たちも、好奇心まる出しで動き回る、
という場が出来上がりました。

今回は、準備運動から伏線があり。
「石鹸で手を洗う」仕草を、直立のままやってみる/仕草につられて立ち位置も変えてみる。
「波につられるワカメのように」動いてみる。
なんてことを試しました。

だるま園10月1

ワカメのあいだ、大人も子どもも、遠慮なく「ちゃんと」変な形になってくれて、ひと安心。

そして、今回も転がってみる。
自分から転がるのではなく、指先につられて転げる。
風船の形につられて、転げる。

さらに、自分だけでしゃがむ/つられてしゃがむの違い、など。

だるま園10月3

もちろん、ひもトレ祭で仕入れてきたペアヒモトレも、さっそく取り入れ、
「離れると、ただそれぞれの動き」、「近過ぎると、邪魔される動き」、
その間にある「ちょうどいい距離感での動き」の不思議さに、やっぱり笑ってしまいました。

ペアヒモトレの応用として、おんぶヒモ。子どもが子どもをおぶって走る場面もあり。

だるま園10月4.JPG

ペアヒモトレで賦活された「相手の背中に触れた刺激が、自分の背中でわかる」感じ。
それを残したまま、目をつむった人を導いてみたり。

だるま園10月5

「つられて動く」をきっかけに、色々な経験をしました。

ここで一つ、参加者のご感想を。

「…頑張ったり、ふんばったり、やってやろうと作為的になることを手放すと、「あら!?できてる!」の連続!
ひっぱるのではなく、後からついていくのでもなく…
するのでもなく、させられるのでもない…別の世界。」

だるま園で大切にしたい事を汲み取っていただき、只々感謝です。
「あら!?できてる!」の経験がまずあって、それを疑わずに進むもよし、「…てことは」と遡って楽しむもよし。
いずれにしても、まず初めに、心が動く経験あること。それは大切にしています。

今回のテーマは、より深めていきたくなりました。今後、また何らかの形で出てくると思います。
次回のだるま園。屋内編は、2018年11月25日(日) 9時30分から、同じ東灘区民センターにて。
ピンときた方はぜひ、ご一緒しましょう。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中